vim

vimで選択しているcsvカラム列をハイライトするスクリプトを書いた

昨日の続きでもあるんですけど、csvファイルを閲覧・編集する時はエディタで見ます。 私の場合はもちろんvimでvimwiki*1にて紹介されているCSVハイライト表示機能をよく使います。使い方は簡単で列index値を指定するだけです。 :Csv 2 そうするとこんな感じ…

今さらながらvimrcに設定・・・

vim

デフォルトでテキストを折り返して表示しているけど、折り返しを解除したい場合があるので :set wrap! とよく打つ。 使用頻度はかなり高いと思っていたけど、なんとなくいつも打ち込んでいた。 きっと500回は軽く超えている。 nmap <silent> ,w :set wrap!<CR> の一行をv</cr></silent>…

MarkdownのSyntaxとSQLite Managerを入れた

UnfuddleのwikiではMarkdownとTextileの書式が使えるので、vimのSyntaxがあると便利です。 :setf mkd 【mkd.vim】 http://www.vim.org/scripts/script.php?script_id=1242Railsが2.0になってSQLiteを使う事が増えると思ったので、GUIツールとして Firefoxア…

しないことリスト

vim

なんか今流行っているみたいので。 vimに関して。 しないことリスト あえて囲む系自動補完のプラグインや設定を使わない。 surround.vimや2倍タイプ入力でがんばる。 想定外の自動で「あぁ〜もう!」ってなってしまう数少ないイライラを回避。 http://www.vi…

hatena.vimで間違った操作

vim

上の玄箱のエントリーで起こった出来事。 :wq とすると、投稿されずに書いた文章も消えてしまった。 もっと長い文章だったらと考えるとぞっとする。正しくはこう? :w :q もう二度と同じ間違いはおかさないぞ。

タイポ

vim

コード書きながらRubyコードの実行を繰り返している時に、思わぬところでエラーが発生。 「なんだ?なんだ?」と思って、エラーを追っていくとタイポに気付いた。 はまった時間 10分 原因 のつもりが、rを押してた…

supertab.vimとautocomplpop.vimの調子が悪い

vim

1ファイルのRubyファイルを閉じずにずっと編集してたら、キーワード補完が効かなくなって常にオムニ補完になってしまった。 supertabを利用したTabキーで次の候補へ移動もできなくなってしまう。 3回くらいこの現象が発生しているので、どのタイミングでそ…

息継ぎ

vim

vimはモードがあるから「よくわからない」とか「面倒くさい」とか「ESCがちょっと・・・」等よく聞くんですけど、私にとってのESC(Ctrl-[)は息継ぎに感じます。 スタスタと入力しているなかでリズムを取れる瞬間で、文字変換の入力確定時のEnterより気分が…

年越せてなかった

vim

hatena.vimのテスト時に20070115で投稿してしまった。2007年を越せていなかったみたいだ。 今日から頭の中が2008年に切り替わった(笑)

hatena.vimを使ってみる

vim

hatena.vimから投稿。 テスト。

日付インクメント系プラグインspeeddating.vimを導入

vim

2008年1月に初期リリースされたspeeddating.vimを導入してみました。 monday.vimと同じ系統で色々な日付の書式を簡単に操作できるというものです。操作はシンプル Ctrl-Aでインクリメント Ctrl-Xでデクリメント 例えば2008-1-31の上にカーソルがあって、Ctrl…

rais.vimのRlogでの折畳みとか・・・

rails触ってて、rails.vimのRlogを使った時に気付いた事。ルーティングエラーのログが吐き出された時等のログを綺麗に折り畳んで表示してくれていい感じ。 詳細を見たいので、折畳みを展開! ふむふむ。 開きっぱなしは嫌だなーと思って、閉じようとしたとこ…

今年を振り返る

今年は飛躍の年だった。 色んな事をとりいれて、自分の中で確立させることができた! GTD&アジャイル アジャイルに開発をする楽しさがわかった一年だった。これから自分がシステム開発に関わっていく姿勢や目標などがはっきりと見えた。 自分の参加するプロ…

大掃除

MacBookを購入したのを機に、ここ一ヶ月間くらい色んなものを整理しまくった。かなりすっきりした。気持ちよく新年を迎えられます。 分類 モノ ibook(処分) windows機1台(処分予定) テーブル周りの周辺機器 設定 ショートカットキー vimrc(記述全てを対象…

忘れた頃時に価値が最大限になるsudo.vim

今日は、MacPortsを使ってMySQL5をインストールしました。 ダウンロードしたインストーラーでMacPorts自体は簡単にインストールできたのですが、 コンソールからportコマンドが実行できない・・・ なぜだ??.profileにはパスが反映の設定が書き込まれている…

MacBookのvimrc設定の続き

vim

さらにMacBook用にvimrcをカスタマイズした。 Linux・Windows環境と同程度になった。 IME状態を取得するmulti_byte_imeが使えない感じ。 どうやったらできるかなー。TabBar.vimのMeta+数字キーの切り替えもできないし、 もうちょっと手を入れてあげる必要が…

vimでgrep結果を2つ併用する

vim

id:tanakaBoxさんの日記を見て、grep結果を2つ併用できる事を知りました。 http://d.hatena.ne.jp/tanakaBox/20071120 へぇへぇ X 5 手元に、へぇボタンを置いてブログを読みたい。 :lgrep moge % :lopen こんな感じで使えるらしい。詳しくは :h lgrep 活用…

autocomplpop.vimでRubyのオムニ補完も対象になった

新しいバージョンがリリースされて、早速インストールしました。 キーワード補完に加えて下記補完も対象とできるようになったようです。 ファイル名補完 rubyのomni補完 omni補完は他の辞書ファイルやファイルタイプをオプションで追加できるみたい。 あと既…

vimでfizzbuzzをやってみた

vim

vimscriptを使ってfizzbuzzをやってみました。 情けないコードを晒すのはすごくの恥ずかしいですが、取り組んだ事は公開していきたいと思います。 リファクタリングや指摘など大歓迎なので、ちょっとでも気になった事は突っ込んでいただけるとうれしいです。…

vim6とvim7の組み込み関数の違い

vim

vim7のfunctionsを参照していたところ、戻り値型や関数の数に違いがあったので差をみてみました。 同じ関数でも、パラメータによって返す型が違う事もあるようです。関数の数は3倍くらい増えていました。 vim6=60くらい vim7=200くらい なるほど。 List型…

続・vimの挿入モードで一行消し

vim

考えてみた。 まずは下調べ 通勤電車でVim完全バイブルの27章「式と関数」を読んだ :h functions VIM::Buffer.current.line = と同等の関数を発見。 setline() 戻り値が『数値』。処理正常時には0が返ってくるので、空文字列に変換する必要がありそうな感じ…

挿入モードで一行消し

昨日の続きです。 挿入モードでまとめて一行列を消せるように、こんな感じでキーマッピングしてみた。 サンプルコード*1 " 挿入モード時に《CTRL+D》で一行消し imap <silent> <c-d> \<c-r>=RubyEval("VIM::Buffer.current.line = ''")<cr><home> これで、FuzzyFinderDirの初期値を変更し</home></cr></c-r></c-d></silent>…

vimのExpression レジスタが面白い

Expression レジスタをはじめて使った。 vimはvimscriptで色々な処理を行えるけど、Expression レジスタは入力中に計算した結果を表示したいとか 関数や式の結果を入力したいという場合に使えるみたい。 例えば、カレントディレクトを表示する場合。 =でExpr…

さっきのまえふりはrename.vimで利用する為だった

vim

なぜExpression レジスタを使用したのかといいますと、rename.vimを使っていて、ひょんなことからw http://nanasi.jp/articles/vim/renamer_vim.htmlrenamer.vimを利用するには、cdコマンドでリネームしたいファイル群の階層に移動しておく必要があります。…

vimrcの整理

vim

今日は仕事でひたすら待つだけの時間があったので、vimの整理をしてみた。 使っていない設定を消したり、コメント修正などかなり大胆に変更した。 初期の頃に、vimのruntimeディレクトリに追加pluginとかも入れてしまっていて今日まで引きずってので、これも…

WEB + DB PRESS 28号の【特集】Ruby on Rails入門に取り組む(6日目)

続き 続きをやります。 前回内容とKPTを見て思い出します。 多対多の解説を見て、失敗した事に気づきました。 それは、サンプルがログインシステム(第二章)の画面を使用している・・・ えぇ〜〜〜!!しまった。ということで、ソースコードとDBデータのマ…

自動補完

vim

id:cho45さんの自動補完記事をみて便利そうなので設定して試してみました。 http://subtech.g.hatena.ne.jp/cho45/20071108/1194475703 すごく、いい感じ。 タブで次々と補完できる点も素晴らしい。 上記の自動補完機能と同じような事ができて、設定が柔軟に…

FuzzyFinder.vimとBlockDiff.vim

vim

またまた、My vimpluginのアップデート。 BlockDiff 最近地味に便利なBlockDiff.vimというスクリプトをインストールしました。 開いているバッファからDiffをしたい範囲選択し、BlockDiff1とコマンドを入力するとレジスタに記憶され、 別のバッファを開いて…

今知ったvimの『%』

vim

vimでは色々な操作で『%』をよく使います。。 今回の『%』はコマンドモードで使うとき。ヘルプをみても、表示されるのはmotion系でした。 :h % で、なんの『%』を探していたかといいますと、置換時に使う『%』 sコマンドは行に対しての置換だが、%sとするこ…

WEB + DB PRESS 28号の【特集】Ruby on Rails入門に取り組む(5日目)

プチSNSを作って、ActiveRecordの使い方を学ぶ Railsで一番便利(?)と言われている、ActiveRecordがメインの章らしい。 まずは取り組み前の目的意識を整理 ちょっと時間が経ってしまったので、前回のKPTを再確認。前回のぷちKPT KEEP【良かった事、続けて…